2016年 5月
-
木古内町の歴史(1)~戊辰戦争の激戦地
木古内の町名は「リル・オ・ナイ」(潮の差しこむ川)または「リコナイ」(高く昇る源)というアイヌ語が転化したものだと言われており、寛永年間(1624~1643年)松前藩が全島の地図をつくらせた際につけられたものだとされています。
-
今年も札幌大通公園は賑わっております!第58回さっぽろライラックまつり(2)
質問です。上の画像はなんでしょうか?答えは「ナン」です(笑)さて、第58回さっぽろラ…
-
今年も札幌大通公園は賑わっております!第58回さっぽろライラックまつり(1)
今年もやって参りました! 春の心地よい陽気の中、大勢の人々が大通公園に集い、食に親しみ食を楽しむイベント♪ 第58回さっぽろライラックまつりが開催されております。 今年、大通公園5丁目会場では「インターナショナルフードコート」、同6丁目会場では「ライラックワインガーデン2016リラマリアージュ」、そして8丁目会場では「札幌ラーメンショー2016」が催されております。
-
知内町の歴史(1)~始まりは旧石器時代(プロローグ)
知内の町名の由来は「チリ・オチ」というアイヌ語の音訳であり、チリ・オチとは「鳥のいるところ」という意味を持つ言葉です。 知内は鷹の産地として有名で品質も良く、その昔、松前藩から徳川幕府に献上されていたそうです。さて、知内町の歴史は長く、確認されている人跡は旧石器時代にまで遡ります。
-
ライズ北海道について
道民の夢、北海道新幹線開業2016年3月26日10時58分、北海道民並びに全ての関係者にとって記…
-
知内町の「かき小屋知内番屋」に行ってきました(2)
-
知内町の「かき小屋知内番屋」に行ってきました(1)